性病について
性病って聞くと不安になりますよね?
でも知識を得て対策をすれば、性病は怖くはありません。
このページではしっかりと性病の知識と、対策を覚えましょう。
性病とは通称STD、性感染症とも呼ばれます。
性病とは性行為に伴う、口や性器、粘液、血液から感染する病気のことです。
性行為だから本番行為がなければ伝染らないと思われる方が多いですが、
クンニやフェラチオなどのオーラルセックスでも感染します。
症状が出にくいものもあるため、知らない間に体がむしばまれ、配偶者や恋人に伝染してしまう可能性もあります。
しかし、しっかりとした予防や対策をすることにより、性病は防げますのでしっかり知識をつけ対策を行いましょう。
性病にもいくつか種類がございます。まずは症状によりどんな症状がでるのか知りましょう。
![]() 症状…膀胱炎になる、濡れにくくなる。 |
![]() 症状…おりものの増加、不正出血、下腹部の痛み、性交時の痛みなど。 |
![]() 症状…外陰部や腟の痒み、ヨーグルト状のおりものの増加、性器の炎症(灼熱感、痛み)、性交痛、排尿障害など。 |
![]() 症状…あわ状の悪臭の強いおりものの増加、外陰部や腟の強い痒みや痛みなど。 |
![]() 症状…感染後3週間から3カ月で、リンパ節の腫れや発熱、倦怠感など。 |
![]() 症状…発熱、のどの痛み、だるさ、筋肉痛等インフルエンザのような症状など。 |
![]() 症状…発熱や全身倦怠感(だるさ)、食欲不振、嘔気、嘔吐、風邪に似た症状など。 |
![]() 症状…全身倦怠(だるさ)、食欲がない、濃い色の尿が出る、発熱、黄疸(体や白目が黄色っぽくなる)など。 |
![]() 症状…全身倦怠(だるさ)、食欲がない、嘔吐、体重減少、みぞおちあたりの不快感など。 |
![]() 症状…排尿、歩行困難、発熱、頭痛、倦怠感や水疱性、潰瘍性病変など。 |
![]() 症状…陰部や肛門周囲にイボ状の突起物が発生するなど。 |
![]() 症状…ケジラミの寄生による感染部への激しい痒み、湿疹など。 |
![]() 症状…ダニの寄生による感染部への激しい痒み、赤い発疹や水疱、しこりができるなど。 |
![]() 症状…女性特有の病気で、おりものの量が増加、悪臭、膣外陰部に痛みや痒み、熱感など。 |
![]() 症状…男性特有の病気で、亀頭が赤く腫れる、軽い痛み、痒みなど。 |
![]() 症状…女性特有の病気で、強い痒み、腫れ、排尿時や性交時に痛みを感じるなど。 |
![]() 症状…陰部に、大豆くらいの大きさの潰瘍が数個発生する。つぶれると強く痛む。 |
![]() 症状…粘血便、排便時の下腹部痛、頻繁な便意、38度以上の発熱、上腹部痛、寝汗、肝臓の拡大など。 |
性病は予防や対策をすることにより、防ぐことができます。以下の予防方法をこころがけましょう。
性器、皮膚、口の中など、人の身体には性感染症の原因になる様々な病原菌が付着しています。
セックスなどのプレイの前にはお互いに全身を洗い流し清潔な状態にしましょう。
性器の直接の接触を防げるコンドームで、性病の感染を防げる確率が圧倒的に高まります。
口から口、口から性器へと感染する可能性もございますので、歯磨きやうがいを徹底しましょう。
ただし、歯磨きで出血した場合などのオーラル(口腔)セックスは好ましくありません。
便の中に存在する菌やウイルスから性病に感染する場合がございます。排便の後は肛門付近を清潔にしましょう。
またセックスをした後は排尿も行いましょう。病原菌を洗い流す効果があり感染予防につながります。
女性は排尿を我慢しないことで膀胱炎も防げます。
恥ずかしいかもしれませんが、相手の性器をしっかり自分の目と鼻で確認しましょう。
男性の場合、尿道からの膿、性器のイボやブツブツ、尿道口の色が赤いなどの症状、
女性の場合は、性器のイボやブツブツ、悪臭などの症状があれば性感染症の疑いがあります。
陰毛周辺が痒そうで、頻繁にかいている場合や下着に膿やおりものが付着してゴワゴワになっている場合も注意が必要です。
伸びすぎた爪や乱暴な器具の使用は、性器の粘膜を傷つける原因になります。
傷ついた箇所から病原菌が侵入したり、血液を通して性病に感染する可能性が高くなります。
器具を使用する場合は、コンドームをかぶせるなどの注意が必要です。
身体を洗った際に、お湯やボディソープがシミて痛がったりする場合には注意が必要です。
生理中の女性器はデリケートで傷つきやすく、傷ができると傷口から性病に感染性病にする可能性が高くなります。
また、出血した血液から性病に感染をする可能性もあります。
さらに、疲れがたまっている時や病気などで抵抗力が低下している場合は、性感染症に感染する可能性が高くなります。疲労時のセックスが引き金になって、既に感染しているけれど症状の出ていないSTD(性感染症)が発症する(症状が出る)場合もございます。
屋内にくらべ屋外は衛生状態が悪く、細菌やウイルスに感染しやすくなります。
指や爪が汚れたままでの性行為は、感染の可能性が高くなります。
公園、砂浜、車内などでのセックスは慎みましょう。
不潔な寝具には、感染源となる病原虫がいる可能性があります。寝具はいつも清潔に保つように心がけてください。
血液による病原菌の感染を防ぐためにタオル、カミソリ、歯ブラシなどの共用は避けてください。
性病には数多くの種類があるので、まずは自分の性病の種類を把握しましょう。
性病は放っておくだけで状態が悪化し、最悪不妊症や死に至る場合もございます。
また他人にも性病の感染を広げてしまう可能性もございます。
病院であれば、適切な処置をしてもらえるので、もしかして性病かな?と思ったら早めに病院に行きましょう。
性病なんて恥ずかしい、誰にも知られたくない、病院には行きたくない、と思う方は自宅で検査することもできます。
性病検査のキットはネットショップやドラックストアなどでも販売をしております。
しかしどの性病か判別をし、適切な処置をするためにも病院に行く方をオススメします。